カラデシュのフルスポイラーがでました。1ブロック3セット制の最後の名残であったタルキール龍紀伝とマジック・オリジンがローテ落ちしたことで戦ゼンブロック・イニ影ブロック・カラデシュブロックが揃い1ブロック2セット制の新スタンダードに完全に切り替わりました。
カラデシュはとても強力でとても斬新で非常にワクワクするセットになっていると思います。まずはステロイドや機体デッキなどわかりやすい新アーキタイプがかつての王者緑白トークンや新生バントミッドレンジとどこまでやりあえるのか、そしてエムラクールは新時代でも変わらず我らクールできるのかが注目です。
まずは異界月活躍予想ランキングの反省会です。
除去って威迫で殴るという動きはまるでゴブリンの闇住まいですね。1マナ重いですが6マナの除去にライフゲインがついているのは使いたいデッキの方向性に合っていますし安定感は抜群。とは言え6マナはやはり重いので反射魔道士のような環境の害悪にはならないでしょう。新緑の機械巨人も安定して強そうですが数入れられない5マナでニッサというライバルがいるので害悪推しです。
エネルギーの使いみちはアグロやコンボに注目が集まっていますが、コントロール向けのものでは慮外な押収に注目です。クリーチャーを奪って1対2交換を狙うのはもちろんアーティファクトコンボのパーツも永久に奪って機能不全に追い込めるのでメインからの採用もありえます。構築を工夫すればエルドラージも奪えますし、不要なら4つものエネルギーを他に回すこともできてとても強力です。
機体が非常に強そうなカラデシュ環境。決して放置できるものではありません。なんとかするなら一番軽いこれが一番でしょう。機械巨人はクリーチャー除去でなんとかしてください。5マナ以上のエンチャントは地雷デッキなので地力の差でなんとかしてください。他はだいたい1マナの断片化でなんとかなります。白マナ出るならとりあえずサイドに積んでおいて問題ないでしょう。
待望の2マナ3点インスタント除去です。しかもただの除去ではありません。エネルギーシナジーという点では他のカードにも言えることですが蓄霊稲妻のポテンシャルは飛び抜けています。それは突然エネルギーを3つ生み出すことができるからです。2マナで突然湧いて出た3つのエネルギーで何ができるかカードリストを見直してみてください。そのポテンシャルに驚くはずです。
2マナ3/2というアタッカー性能はもちろんのことその軽さでアーティファクトシナジーの早期確立にも貢献してくれるたかり屋はこいつのためだけにリアニメイト用黒マナを用意してもいいくらいの存在です。しぶとく蘇って攻撃したり搭乗したりするたかり屋と赤緑マルチの喧嘩屋からはスタンダードをアグロ環境に変えたいというウィザーズの思惑が見え隠れしてきます。
5マナ5/5速攻クリーチャーになるというだけで強烈なプレッシャーを与えてきますが、本当に怖いのは速攻せずに立ったままエンドされたときです。与えられた1ターン限りの猶予を活かせなければ奥義を起動され、長期的とはいえ無尽蔵のアドを稼ぎ出されます。そうして引いた2枚目のニッサは5/5速攻あるいはもっとたちの悪いものを生み出すのです。
PWを地獄に叩き落す機体その1。4マナパワー5速攻トランプルなんてものがどんなデッキからでも飛び出してくる可能性があるのがカラデシュ環境です。こんなもの高速で投げつけられたらPWはたまったものじゃありませんし環境の高速化だって一気に進みます。たとえクリーチャーがいなかったとしても搭乗2なのでミシュランさえあればいくらでも突撃できます。
PWを地獄に叩き落す機体その2。あらゆるクリーチャーデッキに入れてもいいのではと思える驚異の軽さとスペック。後から引き込んだ序盤用クリーチャーがただの役立たずではなく飛行を持った素晴らしい戦力になります。そして戦闘に参加する「だけ」でカードを引くというルーター効果。カードを引けば勝つゲームなのにそんなお手軽でいいんですか?無色ですよ?2マナですよ?搭乗1ですよ?
初見ではランキングダントツ1位決定だなと思ったものでしたがプレビューが進むにつれチャンドラ包囲網が着々と築き上げられ、結局2位に落ち着きました。それでも出して無事ターンが戻ってきたらクロック、アド、マナ加速、除去とどんなデッキのどんなプランにも対応する獅子奮迅の大活躍を見せてくれるので、包囲網を突破する価値は十分にあります。
2マナ4/3トランプルはさすがにおかしい。脇を固めるアタッカーも充実し、エネルギーシナジーで使い勝手も抜群。赤緑のファストランドから出せたら最高だったのですがまぁそれは望みすぎというものでしょう。半年前に並べてでかくして殴る白ウィニーが復権したように今回は殴って焼いて殴るステロイドが久々の復権を果たすことになりそうです。
以上です。エネルギーという新機軸に加え、機体という装備品のようなクリーチャーのような新しいアーティファクト。どちらも強力なものはしっかりと用意されています。機体はクリーチャーありきですが、エネルギーは多種多様で貯めるのも簡単。うまく使いこなせばデッキを大幅に強化できそうです。また面白いアーティファクトも多く、コンボデッキがたくさん生まれそうなのも楽しみです。
セット全体を見渡せば軽量アタッカーの充実は目を見張るものがあり、一定のマナレシオと除去耐性を併せ持つ機体の存在と合わせて環境の高速化はほぼ間違いないでしょう。一方でコントロールは久しぶりに良質のドローを得たものの、除去はイマイチです。足りない部分はエネルギーの活用で埋め合わせることになるのでしょうか。いずれにしても長く続くミッドレンジ環境を打破するためにはアグロだけでは力不足なので、コントロールやコンボの復権が欠かせません。
おまけ。ロマンあふれるカード枠
さすがアーティファクト次元なだけあって面白そうな動きをするアーティファクト満載でどれも可能性を感じてしまいます。即ちロマンだらけ。選べないのでどんなロマンでも追い求められるようにうちの助手を選んでおきます。まずは画像をクリック。2枚あればぐるぐる回って常に手元に戻ってくるかわいいやつです。まるっこいボディですが4脚で安定性もばっちり。がっしりしたアームでしっかり支えるだけでなく前方に備えた小さなアームで小物も同時に受け渡してくれます。
カラデシュはとても強力でとても斬新で非常にワクワクするセットになっていると思います。まずはステロイドや機体デッキなどわかりやすい新アーキタイプがかつての王者緑白トークンや新生バントミッドレンジとどこまでやりあえるのか、そしてエムラクールは新時代でも変わらず我らクールできるのかが注目です。
まずは異界月活躍予想ランキングの反省会です。
10位:殺害
9位:約束された終末、エムラクール
8位:集団的抵抗
7位:膨らんだ意識曲げ
6位:最後の望み、リリアナ
5位:折れた刃、ギセラ
4位:実地研究者、タミヨウ
3位:異界の進化
2位:呪文捕らえ
1位:異端聖騎士、サリア
大ハズレはギセラと異界の進化くらいですね。微妙なのはサリアとエムラクール。逆だったら完璧でした。意識曲げをタコに優先させてしまったのは失敗。イシュカナもおらず。SOIのTOP3全滅と比べたら大健闘ですがローテがなかったのでまぁこんなものでしょう。問題はローテがあるカラデシュです。カラデシュありきのデッキがたくさん増えそうでちゃんと当てれる気が全然しません。
9位:約束された終末、エムラクール
8位:集団的抵抗
7位:膨らんだ意識曲げ
6位:最後の望み、リリアナ
5位:折れた刃、ギセラ
4位:実地研究者、タミヨウ
3位:異界の進化
2位:呪文捕らえ
1位:異端聖騎士、サリア
大ハズレはギセラと異界の進化くらいですね。微妙なのはサリアとエムラクール。逆だったら完璧でした。意識曲げをタコに優先させてしまったのは失敗。イシュカナもおらず。SOIのTOP3全滅と比べたら大健闘ですがローテがなかったのでまぁこんなものでしょう。問題はローテがあるカラデシュです。カラデシュありきのデッキがたくさん増えそうでちゃんと当てれる気が全然しません。
ではカラデシュのスタンダード活躍予想ランキングです。
10位:害悪の機械巨人
9位:慮外な押収
8位:断片化
7位:蓄霊稲妻
6位:屑鉄場のたかり屋
5位:生命の力、ニッサ
4位:高速警備車
3位:密輸人の回転翼機
2位:反逆の先導者、チャンドラ
1位:通電の喧嘩屋
セット全体を見渡せば軽量アタッカーの充実は目を見張るものがあり、一定のマナレシオと除去耐性を併せ持つ機体の存在と合わせて環境の高速化はほぼ間違いないでしょう。一方でコントロールは久しぶりに良質のドローを得たものの、除去はイマイチです。足りない部分はエネルギーの活用で埋め合わせることになるのでしょうか。いずれにしても長く続くミッドレンジ環境を打破するためにはアグロだけでは力不足なので、コントロールやコンボの復権が欠かせません。
おまけ。ロマンあふれるカード枠
