新たなリソースであるエネルギー。どのような用途があるのか次第に明らかになってきました
エネルギーは蓄積カウンターに比較的近いもので各カードではなくプレイヤーの管理下で増減し様々なエネルギー関連カードで使えます。普段はカードAに消費していたエネルギーを特定の状況下ではカードAに費やすのを我慢してカードBにより多く費やした方がよい結果になるということもあるわけです。
このような判断は普段からもマナをどう使うかで行っています。代表的なものはリセットを撃たれることを警戒して手札のクリーチャーを温存するか、これ以上猶予を与えず勝ちきるぜとオールインするか、どちらを選ぶのかといったものです。
通電の喧嘩屋と牙長獣の仔であれば、先手2ターン目に仔を出して、3ターン目に喧嘩屋を出す。そして手に入れたエネルギーカウンター2つを仔で消費して3/3にして攻撃するという動きが強そうです。
しかし相手が平地、島と出していたら3ターン目の喧嘩屋で手に入れたエネルギーは反射魔道士を警戒して取っておいたほうがいいかもしれません。読み通りだったなら喧嘩屋を4/3トランプルにして攻撃できます。外れたなら改めて仔を3/3にして攻撃です。
相手が除去を撃たないコンボデッキであったなら蓄霊稲妻を自分の仔を対象にして0点ダメージを与え、増えたエネルギーで仔を強化してコンボを決められる前に勝ちきることを狙うといった使い方もできます。
相手が森を含む土地5枚を並べているならば6枚目の土地を出して4/5の森の代言者を出すかもしれません。蓄霊稲妻で除去できるようにエネルギーを2つ残しておいたほうがいいかもしれません。
マナとエネルギーは似ていますが、決定的に違うことがあります。マナはターンをまたぐことはできませんが、エネルギーカウンターはまたぐことができるのです。エネルギーはXターン後にY個使えるようにするためにはこのターンはどうするのかといったプレイングが求められます。
新しい概念なので慣れるまでは大変そうですが慣れてしまえばエネルギーというリソースの使い方次第でこれまでは(軽い呪文であるが故に)どうしようもなくて諦めていたことをなんとかできる場面がいくらでもありそうで考えれば考える程ワクワクしてきます。
ステロイドです。最後に活躍したのがいつだったかは思い出せないくらいですがプレビューのたびに1度は懲りずに組んでるステロイドです。しかし今回は2マナ4/3が出てきたりチャンドラがいたり、2マナ3点以上のインスタント除去があったりとワンチャンありそうな気がします。
エネルギー特化型がどうなのかはわかりませんが、お試しなのでエネルギー関連カードを全部で21枚も詰め込んでみました。エネルギー・カウンターの数はその他操作のメモを使ったり脳内で管理したりしてください。
これだけあるとエネルギーは安定して増えていくので、盤面次第で牙長獣の仔をガンガン育てたり、ラスヌーのヘリオンを長生きさせたり、蓄霊稲妻でファッティを倒したりできます。全部同時には無理ですが。
全部同時にしたい人のための追加のエネルギー供給源は獣性を築く者。複数並べばエネルギーがさらに湧いてきます。進化する未開地の引きも重なれば6/6トークンも出せます。アーリン・コードで8/8速攻にして殴りつけてやりましょう。
このような判断は普段からもマナをどう使うかで行っています。代表的なものはリセットを撃たれることを警戒して手札のクリーチャーを温存するか、これ以上猶予を与えず勝ちきるぜとオールインするか、どちらを選ぶのかといったものです。
通電の喧嘩屋と牙長獣の仔であれば、先手2ターン目に仔を出して、3ターン目に喧嘩屋を出す。そして手に入れたエネルギーカウンター2つを仔で消費して3/3にして攻撃するという動きが強そうです。
しかし相手が平地、島と出していたら3ターン目の喧嘩屋で手に入れたエネルギーは反射魔道士を警戒して取っておいたほうがいいかもしれません。読み通りだったなら喧嘩屋を4/3トランプルにして攻撃できます。外れたなら改めて仔を3/3にして攻撃です。
相手が除去を撃たないコンボデッキであったなら蓄霊稲妻を自分の仔を対象にして0点ダメージを与え、増えたエネルギーで仔を強化してコンボを決められる前に勝ちきることを狙うといった使い方もできます。
相手が森を含む土地5枚を並べているならば6枚目の土地を出して4/5の森の代言者を出すかもしれません。蓄霊稲妻で除去できるようにエネルギーを2つ残しておいたほうがいいかもしれません。
マナとエネルギーは似ていますが、決定的に違うことがあります。マナはターンをまたぐことはできませんが、エネルギーカウンターはまたぐことができるのです。エネルギーはXターン後にY個使えるようにするためにはこのターンはどうするのかといったプレイングが求められます。
新しい概念なので慣れるまでは大変そうですが慣れてしまえばエネルギーというリソースの使い方次第でこれまでは(軽い呪文であるが故に)どうしようもなくて諦めていたことをなんとかできる場面がいくらでもありそうで考えれば考える程ワクワクしてきます。

エネルギー特化型がどうなのかはわかりませんが、お試しなのでエネルギー関連カードを全部で21枚も詰め込んでみました。エネルギー・カウンターの数はその他操作のメモを使ったり脳内で管理したりしてください。
これだけあるとエネルギーは安定して増えていくので、盤面次第で牙長獣の仔をガンガン育てたり、ラスヌーのヘリオンを長生きさせたり、蓄霊稲妻でファッティを倒したりできます。全部同時には無理ですが。
全部同時にしたい人のための追加のエネルギー供給源は獣性を築く者。複数並べばエネルギーがさらに湧いてきます。進化する未開地の引きも重なれば6/6トークンも出せます。アーリン・コードで8/8速攻にして殴りつけてやりましょう。
PC版サイトでは簡易ソリティア機能でデッキを回してみることができます。