ミラ傷ランドとも呼ばれる2色土地の敵対色バージョンがカラデシュに収録です
wbbggu
urrw
カラデシュ次元は曲線が優雅でどこの土地も美しいですね。感動的な眺望所からの感動的な眺めは是非眺めてみたいです。
マジック・オリジンのペインランドがローテ落ちした後はモダンでも通用する強力な2色土地であるファストランドサイクルを使って敵対2色デッキや楔3色デッキが組めるのでこれまでよりもライフに優しい環境になりそうです。

ファストランドの強みは最序盤からスムーズに動けるということ。初手に最も欲しい土地です。できれば3枚。

最序盤からスムーズに動きたい多色アグロはダメランに引き続きアンタップインランドが使えて大喜びですね。無色マナを出せなくなったエルドラージ好きはアンコモンあたりに色マナと無色マナを出す土地があることに期待しましょう。

一方で複雑なのは中盤以降が本番のコントロールデッキ。最序盤から除去を撃てるのは嬉しいのですが4枚目や5枚目の土地としてファストランドをドローしたら確定タップインです。リセットや除去連打が1ターン遅れて捌ききれず負けという場面が増えそうです。

カラデシュ環境では友好色はバトルランドとシャドウランド、敵対色はミシュラランドとファストランドということになります。それで足りなければタップインデュアルランド10種もあります。

弧3色ではバトルランドやシャドウランドとの相性の悪さに頭を悩ませそうですね。序盤から円滑に動きたいならシャドウランドとファストランド重視、中盤にしっかり動きたいならバトルランドとミシュラランド重視ということになるでしょうか。

楔3色はいい感じに動けそうです。ペインランドの安定性は素晴らしいですが痛すぎる場合もありますし、そのせいで1ターン早く死ぬかもしれないと考えればファストランドの中盤以降確定タップインで1ターン遅れてもそれほど気にならないでしょう。
白青人間にファストランドとサヒーリを突っ込んでみました。

サヒーリでコピーするのは反射魔道士、サリアの副官、無私の霊魂の3つです。2ターン連続コピーはなかなかできませんが、バウンス、強化、破壊不能をここぞという場面で使って押し切ります。
PC版サイトでは簡易ソリティア機能でデッキを回してみることができます。