モダン環境に一石を投じうる瞬殺コンボデッキが模索されているようです
スタンではせいぜいマナクリとフェッチでマナ加速くらいでそれほど面白いことのできなさそうな青撤退こと珊瑚兜への撤退ですがモダンでは聖遺の騎士と合わせて2枚瞬殺コンボが成立するようです。

まず聖遺の騎士はタップと森か平地サクリで好きな土地をサーチして戦場に出すという能力を持っています。
手順は次の通り
対戦相手が除去をしっかり構えている場合でもフェッチランドを残しておけば対応して森か平地を出すことで騎士をアンタップしてセジーリのステップをサーチすれば防ぐことができます。
また最後に赤マナの出せる森か平地(踏み鳴らされる地など)をサーチして赤マナを出してサクってケッシグの狼の地を出せば30点以上のトランプルダメージを叩き出すことも可能です。
コンボパーツは多いですがスタート時に必要なのは騎士と撤退だけなので2枚瞬殺コンボということになります。最速3ターンキルが狙えるコンボです。
このコンボは珊瑚兜への撤退自体が占術する効果を持っているのがコンボ達成の助けとなってくれます。あとはコンボパーツをサーチしたり除去から守るサポート用カードを入れたり、ビートダウンデッキのプランBとして騎士と撤退のコンボを組み込むなどしてデッキにします。
他にも桜族の斥候の能力で土地を出してアンタップ。曇り鏡のメロクで土地を戻して再び斥候で出すを繰り返して無限トークンというのもあるようです。

お試しはコンボに専念するのではなく、集合した中隊を軸にプランBとしてコンボを組み込んだビートダウンデッキです。中隊から呼び出したトラフトや聖遺の騎士を賛美でサポートしつつ勝利を目指します。
聖トラフトの道を開けるため撤退のタップ能力が便利ですし、聖遺の騎士と撤退が揃えばコンボを決めて巨大な騎士がならず者と化して一撃必殺です。コンボが揃わなくても役立たずということにならないのが強みです。
- 聖遺の騎士と珊瑚兜への撤退を出す
- 騎士の能力で森か平地をサクって森か平地をサーチ
- 森か平地が戦場に出たことで誘発した撤退の能力で騎士をアンタップ
- 出した土地からマナを出してサクって再度森か平地を出す
- これを10回繰り返したならば聖遺の騎士は12/12になっていて、マナは10マナ浮いた状態になっている
- 最後に出した森か平地をサクってならず者の道をサーチ
- 騎士をアンブロッカブルにしてアタック
対戦相手が除去をしっかり構えている場合でもフェッチランドを残しておけば対応して森か平地を出すことで騎士をアンタップしてセジーリのステップをサーチすれば防ぐことができます。
また最後に赤マナの出せる森か平地(踏み鳴らされる地など)をサーチして赤マナを出してサクってケッシグの狼の地を出せば30点以上のトランプルダメージを叩き出すことも可能です。
コンボパーツは多いですがスタート時に必要なのは騎士と撤退だけなので2枚瞬殺コンボということになります。最速3ターンキルが狙えるコンボです。
このコンボは珊瑚兜への撤退自体が占術する効果を持っているのがコンボ達成の助けとなってくれます。あとはコンボパーツをサーチしたり除去から守るサポート用カードを入れたり、ビートダウンデッキのプランBとして騎士と撤退のコンボを組み込むなどしてデッキにします。
他にも桜族の斥候の能力で土地を出してアンタップ。曇り鏡のメロクで土地を戻して再び斥候で出すを繰り返して無限トークンというのもあるようです。

お試しはコンボに専念するのではなく、集合した中隊を軸にプランBとしてコンボを組み込んだビートダウンデッキです。中隊から呼び出したトラフトや聖遺の騎士を賛美でサポートしつつ勝利を目指します。
聖トラフトの道を開けるため撤退のタップ能力が便利ですし、聖遺の騎士と撤退が揃えばコンボを決めて巨大な騎士がならず者と化して一撃必殺です。コンボが揃わなくても役立たずということにならないのが強みです。
3 《森》 1 《平地》 1 《島》 4 《吹きさらしの荒野》 4 《霧深い雨林》 2 《セジーリのステップ》 2 《寺院の庭》 2 《繁殖池》 2 《神聖なる泉》 1 《ならず者の道》 1 《ガヴォニーの居住区》 -土地(23)-
4 《極楽鳥》4 《貴族の教主》 4 《復活の声》 2 《クァーサルの群れ魔道士》 2 《聖トラフトの霊》 4 《聖遺の騎士》 2 《台所の嫌がらせ屋》 2 《永遠の証人》 -クリーチャー(24)-
|
4 《珊瑚兜への撤退》 4 《流刑への道》 4 《集合した中隊》 1 《神々との融和》 -呪文(13)-
|

PC版サイトではJavascriptによる簡易ソリティアでお試しプレイができます。