なんともアドアドしい神話ファッティが出てきました。普通に1対3交換できてしまいます
jp
戦場に出た時と死亡した時に1枚ずつ墓地の好きなカードを1枚手札に戻します。戻しすぎです。
1枚しか戻さない棲み家の防御者ですらあれほど強かったのにこんなの刷って大丈夫なんでしょうか。
そういえばオリジンでも森林の怒声吠えというアドクリーチャーがいました。緑神話といえば強いは強いが重すぎてどうしようもないのがよくいましたが近年はまともにプレイできるうえアドとりまくってくれるものばかりでいい感じです。

ムラーサの緑守りは6マナという現実的なコストで5/4というフィニッシャーも任せられるボディを持っています。
6マナ出せるまで生きていなければいけないので当然使うのはミッドレンジかコントロールでしょう。
除去を連打してこいつを出せるまで生き残ればまず手札に除去を戻し、本体で相討ちして死亡時にまた除去を戻す。これで少なくとも1対3交換です。

捌ききったなら今度はフィニッシャーになります。除去された場合には追放せずそのまま墓地送りにし、次なる緑守りが出た時に墓地の緑守りを戻せば追放されないかぎり無限ループです。
棲み家の防御者でもあった動きですね。1マナ重たいですがあちらが3/2だったのに対しこちらは5/4です。

書かれざるものの視認を戻すとさらにひどい事になります。視認でムラーサの緑守りをめくれば5/4が登場して視認が手札に戻ります。これは棲み家の防御者にはできなかった動きです。

他にはランプ系の呪文を戻しても面白そうです。爆発的植生で6マナにジャンプしてムラーサの緑守りを出してまた撃てばウラモグが目前です。エルドラージデッキではウラモグを出すために様々なルートが用意されていますがムラーサの緑守りを使ったルートを組み込むのもいいかもしれません。

ところで戦乱のゼンディカーの緑と赤にはエレメンタルが多いようです。ムラーサの緑守りもエレメンタルなのでオムナスの死亡時3点ダメージとシナジーします。オムナスがいる時には緑守りでフェッチランドを戻すという動きも強力です。5/5トークンが2体出てきてパワー5が4体並ぶことになります。対処されても3点飛びます。
他にもエレメンタルシナジーがあれば緑守りはさらに強力になりそうです。

環境の速度がどうなるのかはまだわかりませんが、遅い環境であればムラーサの緑守りはとんでもない働きを見せてくれそうです。


お試しは爆アド狙いの視認緑守りコンボです。アタルカを入れない理由がない気もしますがあえて緑単色でまとめてみました。

ブン回り重視の構成で2ターン目マナクリ、3ターン目6マナ到達、4ターン目緑守りor視認or破滅を導くものという動きを目指します。ただし3ターン目が面晶体の記憶庫だと墓地が空で緑守りが寂しい思いをしてしまいます。このタイミングでなければサクった記憶庫を戻すという動きができるのですが。

ウラモグが入っていますが彼にはむしろ手札に留まってもらってタイタンの存在を緑守りで使い倒します。ウラモグにはその後ゆっくり出てきてもらいます。というか連打します。ウラモグで殴ってウラモグで出して緑守りで回収。または破滅を導くものを出してトップにウラモグ。相手の反撃を許しません。

破滅を導くものがいても14マナかかりますが2マナでるカードが18枚もあるので案外なんとかなります。やっぱりアタルカなしの緑単でも十分かもしれません。
ムラーサの緑守りお試し用緑単ランプ
19 《
4 《見捨てられた神々の神殿
-土地(23)-
4 《爪鳴らしの神秘家
4 《荒野の囁く者
2 《巨森の予見者、ニッサ
3 《ムラーサの緑守り
2 《コジレックの媒介者
3 《破滅を導くもの
3 《絶え間ない飢餓、ウラモグ
-クリーチャー(21)-
4 《面晶体の記録庫
3 《タイタンの存在
2 《群れの結集
4 《爆発的植生
3 《書かれざるものの視認
-呪文(16)-
deckchart
PC版サイトではJavascriptによる簡易ソリティアでお試しプレイができます。