ゴブリンの群衆追いは当時このように使われていました
オリジンの注目カードのひとつ、ゴブリンの群衆追いですがちょうど開発スタッフのオリジンデッキにいましたので当時どのように使われていたのかを見てみたいと思います。
群衆追いはまずゴブリンの頭数を揃えることが必要ですが当時は徴募兵と首謀者のコンボでゴブリンを大量に引き込んで揃えていました。ゴブリンをサクる能力が多く一見群衆追いとアンチシナジーですがアドを稼ぐコンボがあるおかげで前のめりに攻めても次々後続を展開し打点を維持できます。
現在はこのような無法なコンボはありませんがゴブリントークンによる展開力がありますし、群衆追いは当時と変わらぬパワーを発揮してくれそうです。


群衆追いはまずゴブリンの頭数を揃えることが必要ですが当時は徴募兵と首謀者のコンボでゴブリンを大量に引き込んで揃えていました。ゴブリンをサクる能力が多く一見群衆追いとアンチシナジーですがアドを稼ぐコンボがあるおかげで前のめりに攻めても次々後続を展開し打点を維持できます。
現在はこのような無法なコンボはありませんがゴブリントークンによる展開力がありますし、群衆追いは当時と変わらぬパワーを発揮してくれそうです。
6 《山/Mountain》 2 《沼/Swamp》 4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》 4 《硫黄泉/Sulfurous Springs》 1 《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》 3 《リシャーダの港/Rishadan Port》 4 《不毛の大地/Wasteland》 4 《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》 4 《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 2 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》 1 《モグの略奪者/Mogg Raider》 4 《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》 4 《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》 2 《モグの下働き/Mogg Flunkies》 1 《火花鍛冶/Sparksmith》 1 《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》 3 《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》 |
4 《炎の印章/Seal of Fire》 4 《終止/Terminate》 2 《 》 サイドボード 2 《ドラルヌの十字軍/Dralnu's Crusade》 1 《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》 1 《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》 2 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》 2 《強迫/Duress》 2 《溶岩の投げ矢/Lava Dart》 1 《棺の追放/Coffin Purge》 1 《次元の狭間/Planar Void》 2 《非業の死/Perish》 1 《呪文ショック/Spellshock》 |
ゴブリン・レイダー・サーカス(エクステンデッド) |

PC版サイトではJavascriptによる簡易ソリティアでお試しプレイができます。