アブザンの速度は様々。アブザンアグロの速度も様々。アブザンのギアは何段階あるのでしょうか
アブザンミッドレンジが衰退した現在、最も長期間活躍し続けているデッキがアブザンアグロです。それだけに完成度の高さは随一であり時期を問わず様々な速さ、構成で結果を残し続けています。なので最も大きな結果を残したと思われる構成、すなわちMOPTQに勝ったアブザンアグロをご紹介。
このアブザンアグロでは風番いのロックが抜けて囁きの森の精霊が入っています。コントロールが増えて除去が乱れ飛ぶ環境にあっては飛行2体がいくら強力であっても強襲できる保証はありません。しかし精霊は強襲せずとも2体(以上)用意しリセットまで牽制してくれます。
ロックで猶予を与えず決めてしまう速さと引き換えにより強固な構造を手に入れたアブザンアグロと言えます。
PC版サイトではJavascriptを利用してチャート表示や簡易ソリティアでお試しプレイができます。


このアブザンアグロでは風番いのロックが抜けて囁きの森の精霊が入っています。コントロールが増えて除去が乱れ飛ぶ環境にあっては飛行2体がいくら強力であっても強襲できる保証はありません。しかし精霊は強襲せずとも2体(以上)用意しリセットまで牽制してくれます。
ロックで猶予を与えず決めてしまう速さと引き換えにより強固な構造を手に入れたアブザンアグロと言えます。
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》 2 《森/Forest》 3 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》 1 《マナの合流点/Mana Confluence》 2 《平地/Plains》 4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》 3 《疾病の神殿/Temple of Malady》 3 《静寂の神殿/Temple of Silence》 2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》 4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》 3 《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》 3 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》 4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》 3 《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》 4 《包囲サイ/Siege Rhino》 3 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》 |
2 《思考囲い/Thoughtseize》 2 《アブザンの魔除け/Abzan Charm》 3 《胆汁病/Bile Blight》 4 《英雄の破滅/Hero's Downfall》 2 《残忍な切断/Murderous Cut》 1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》 サイドボード 1 《胆汁病/Bile Blight》 2 《思考囲い/Thoughtseize》 1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》 3 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion》 2 《対立の終結/End Hostilities》 2 《消去/Erase》 2 《異端の輝き/Glare of Heresy》 2 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》 |
Standard PTQ #8022079 on 02/28/2015 |
PC版サイトではJavascriptを利用してチャート表示や簡易ソリティアでお試しプレイができます。